行政書士

行政書士試験をアガルートで合格した私の勉強法

行政書士

令和4年度の行政書士試験に無事合格することができました。

2年目の受験での合格となりました。

  • 1年目:独学(170点で不合格)
  • 2年目:アガルートアカデミー受講(210点で合格)

合格発表も終わり、色々と落ち着いたのでこのあたりで、勉強法の記録をしておこうと思います。

本記事では、元アガルート受講生で合格者の私がアガルートの教材を使った効率的な勉強法に絞って解説します。

とくに、「一発で合格を決めたい」方や、独学での不合格経験がある方で「今年こそは!」という方には読んで頂きたい内容になっています。

是非参考にしてみてください。

\行政書士講座を見る/
スポンサーリンク

※ 当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

1年目の試験と2年目の試験を振り返って

令和3年度にはじめて行政書士試験を受けました。

当時、前年に宅地建物取引士試験に独学一発合格できたことを良いことに、「行政書士試験も独学で合格できるかも」と思い、挑戦したのがきっかけです。

1年目の試験の勉強法

結果としては、一年目は170点で不合格でした。

メインの勉強法は合格革命の肢別過去問集をとにかく回転させるというオーソドックスなものです。

約9ヶ月(毎日平均約3時間)、仕事の合間や移動時間をつかって、肢別過去問集がボロボロになるまで回しました。

15周以上回転させましたが、残念ながら合格することはできませんでした。

もちろん、ただ「◯」か「✕」かを覚えるというわけではなく、解説を理解し、それを身につけるという勉強方法でしたが、その周辺知識が足らず、不合格という結果となりました。

その当時使用したテキストや勉強法についてはこちらの記事で解説しています。

関連 行政書士試験に独学で挑戦したが170点で不合格。原因と反省を共有

2年目の試験の勉強法

1年目の試験勉強で、「本気で行政書士になりたい」と思うようになり、今年で絶対に決めることを決心しました。

合格するには、肢別過去問集をただ回すだけでなく、その周辺知識も自力で調べ補完する必要があると思いました。

それには膨大な時間がかかるし、法律の基礎も知らない自分にとって、独学ではあやふやな解釈になりかねないと思いました。

それに、仮にあやふやな知識で合格したところで、その後行政書士として実務をする上で不確実な知識で仕事をするのはダメだと思い、しっかりとしたスクールで学ぶことを決心しました。

幸いにも、タイミング的に地元に帰る必要があったため、仕事をやめ腰を据えて勉強することができました。

\行政書士講座を見る/

アガルートを選んだ理由

結局、オンライン予備校のアガルートを受講することに決めたのが2023年(令和4年)2月。

選んだ理由は以下の通りです。

  • 豊村先生の講義がわかりやすい
  • 合格特典として受講料の全額返金制度がある

豊村先生の講義がわかりやすい

まず、豊村先生の講義がとにかくわかりやすいです。

豊村先生の講義については、1年からYouTubeで視聴しており、聞き取りやすい声とわかりやすい例えで理解しやすいことはわかっていました。

合格特典として受講料の全額返金制度がある

つぎに、合格特典として受講料の全額返金制度があるというのもプラスでした。

アガルート受講生で、試験に合格した人は、所定の合格者体験記の執筆とインタビューを受けることで、受講料が全額返金されるのです。

私の場合、「中上級総合カリキュラム フル」というコースを受講したので、約20万円の受講料が返金されるのはかなりありがたいです。

以上、2点からアガルートの受講を決めました。

なお、アガルートはオンライン予備校のため、パソコンやスマホで各自学習する感じです。模試含め一度も教室に行ったことはありません。

\行政書士講座を見る/

行政書士試験 中上級総合カリキュラムフルの概要

アガルートを使った勉強法を話すまえに、まず私が受講した「行政書士試験 中上級総合カリキュラムフル」の概要についてお話します。

本カリキュラムに含まれている講義は以下の通りです。

民法 行政法 憲法・基礎法学 商法 一般知識
中上級総合講義
総まくり択一1000肢攻略講座
模擬試験(1回)
総まくり記述80問攻略講座
逐条ローラーインプット講座
文章理解対策講座
個人情報保護法スピードチェック講座(直前対策)
記述ヤマ当て(直前対策)
AWESOMEコンサルティング
ニュース検定(昨年度版)※
改正民法解説講座 ※
「判例START UP」解説講座 ※

「※印」は確か早割特典でついてきた講座なので申し込みのタイミングによってはないかもしれません。

受講生は、豊村先生の講義動画をインターネットでアクセスして各自のペースで視聴しながら進めていく形になります。

「テキストを使った講義を視聴」→「該当箇所の問題を解く」→「問題の解説講義を視聴」→「テキストで次の範囲の講義を視聴」というやり方を繰り返していきます。

アガルートのカリキュラムはとにかく分量が多い

実は、アガルートを受講する前は「講義数が少ないのではないのか?」と不安になっていましたが、それは逆でした。

むしろ、すごく多かったのです。

私の2年目だけの勉強時間は1500時間をゆうに超えていますが、それでも全ての講義を消化することはできませんでした。

私は、専業でみっちり勉強ができましたが、仕事をしながらだと更に消化しきれなかったかもしれません。

\行政書士講座を見る/

アガルートを使った行政書士試験の勉強法

本題の、アガルートを使った行政書士試験の勉強法です。

私が受講した「2022年の行政書士試験 中上級総合カリキュラムフル」に含まれている講義をもとにどんな風に勉強を進めていったかご説明します。

「テキスト」と「問題集」

中上級総合講義のメイン教材は、「テキスト」と「問題集」の2つです。

民法から一般知識の分野まで各2冊、合計10冊の構成となっています。

そして、合格の鍵を握るのがアガルート特製の「他資格セレクト問題集」です。

これは、「司法試験予備試験」「司法書士試験」「公務員試験」等、行政書士試験以外の資格試験の過去問で、行政書士試験の出題可能性がある問題をピックアップして載せているものです。

豊村先生曰く、「行政書士試験の問題演習は、他資格セレクト問題集行政法の過去問だけで十分」だと言っていました。

私はこの言葉を信じて、とにかくこの問題集をやりこみました。

行政法に関しては、行政書士試験の過去問出題数が多いため、無料アプリで7年分だけ解きました。

もちろん、「最初はこの問題集で大丈夫か?」と疑っていましたが、解いていくうちに、私が一年目の不合格で感じていた、「過去問の周辺知識」が網羅されていることに気づきました。なお、8月に入り、模試を解き始めるとほとんどの論点が「他資格セレクト問題集」に載っていることを知り、すごい教材であることを確信しました。

「テキスト」と「問題集」を使った勉強法

他資格セレクト問題集を使った具体的な勉強方法については、先ほど話したとおり、「テキスト」と「問題集」を行ったり来たりする方法です。

「テキスト」で1つの単元の講義動画を視聴したら、すぐにその単元の問題を解くのです。

これを繰り返していきました。

倍速再生がおすすめ

とにかく、講義の分量が多いので、テキストの講義は2倍速、問題の解説は1.5倍速で学習を進めていきました。

テキストの講義は基本的に一度しか視聴せず、問題を解いている段階でどうしても理解できない分野だけ再視聴しました。

テキストにチャプター番号を書き込む

「テキスト」にはチャプター番号が書いてません。

復習時、これが地味にストレスになるため、視聴と同時にチャプター数を書き込んでおくと復習しやすいです。

苦手な問題に付箋を貼る

何度も間違える問題は横に付箋を貼り、完璧になったら剥がしていきます。

私は各問題の肢ごとに付箋を貼っていました。

オススメはダイソーの「ミニふせん」です。0.75cm×2.5cmの小さい付箋なので、各問題に貼っても邪魔になりません。

しかも、100円で1000枚入っているのでかなりコスパがいいです。

音声ファイルを使った学習

「他資格セレクト問題集」の解説動画の音声を聞きまくることをおすすめします。

私は「他資格セレクト問題集」をメインの教材と決めていたため、「他資格セレクト問題集」を使って隙間時間でもできる勉強方法を考えました。

アガルートでは、全講義動画の音声をダウンロードすることができるため、「他資格セレクト問題集」の解説動画の音声をスマホに入れて四六時中聞いていました。

このときのコツとして、「お気に入りリスト」を活用すると良いです。

まず、一番最初に全ての音声ファイルをスマホの「お気に入りリスト」に追加します。

問題を解いていくうちに、完璧な問題とあいまいな問題に分かれてきます。

完璧な問題に関しては、お気に入りリストから外していくと、苦手な問題だけがお気に入りリストに溜まっていきます。

本試験が近づくにつれ、お気に入りリストが少なくなっていくため、繰り返し聞く回数がどんどん増えていきます。

この方法はかなりおすすめです。

\行政書士講座を見る/

総まくり択一1000肢攻略講座

総まくり択一1000肢攻略講座は、隙間時間にサクッとできる問題集です。

各教科基礎的な問題が1000肢ずつ入っています。

ただ、私はあまり使いませんでした。

理由は、取り組み始めたのが9月に入ってからになってしまい、新しい教材を取り入れるにはちょっと遅すぎたからです。

行政書士試験受験生にとって「9月」というのは直前期の超超超大事な時期なので、それどころではないという感じでした。

模擬試験(1回)

アガルートに収録されている模試は1回分です。

私は、以下合計15回の模試を受けました。

  • 市販模試:12回
  • アガルートの模試:1回
  • クレアールの模試:1回
  • LECの会場模試が1回

解き始めたのは8月に入ってからで、アガルートの模試は9月中旬に受けました。

模試を解き始めた8月には、かなり力がついていたため、全ての模試で合格点を割ることはありませんでした。

ちなみに、アガルートの模試は解説動画が5時間もあります。(他の予備校は2時間半くらい)

じっくり見るとかなり時間がかかるので、あいまいに回答した箇所だけ視聴することをおすすめします。

総まくり記述80問攻略講座

「総まくり記述80問攻略講座」は、記述の問題が民法53問、行政法27問の計80問掲載された問題集です。

一年目の不合格を受けて、記述対策はしっかりやっておくべきだと痛感していたので、腰を据えて勉強しました。

と言っても、ここで勉強するのはあくまで記述の回答の作り方を学ぶだけです。

記述で出る可能性のある論点は「80問」くらいでは足りません。

私は、記述の出題する可能性がありそうな論点をテキストから全て拾い出し、「Anki」という単語帳アプリに入れて、直前期に暗記しました。

暗記した論点数は確か「1000」くらいでした。

結局自分で論点を集めるなら、「総まくり記述80問攻略講座」を受ける意味無いんじゃないか?と思うかもしれませんが、もし、「総まくり記述80問攻略講座」を受けなかったら、どの論点がどんな出題方をされそうか検討もつかなかったので、受けて良かったと思っています。

\行政書士講座を見る/

逐条ローラーインプット講座

逐条ローラーインプット講座は、「民法」と「行政法」の全条文を順番に解説している講座です。

条文どうしのつながりが分かる講座で、初学者にはおすすめと言えます。

私も、一通り受講しましたが、もし時間がない方は無理に受講する必要はないかなと思いました。

とにかく問題演習が大切なので、一回でも多く「他資格セレクト問題集」を回すことをおすすめします。

文章理解対策講座

文章理解対策講座は、一般知識の「文章理解」で3問全問正解を狙う講座です。

これは、受けて本当に良かったです。

一般知識は足切りがあり14問中6問以上正解しないと足切り不合格になります。14問中6問というと結構簡単そうですが、範囲がとても広いため油断はできません。

そこで、比較的点のとりやすい文章理解で2~3問は正解したいところです。

ですが、私は文章理解がとにかく苦手であったため、かなりの不安を抱えていました。

一年目は、公務員試験用の文章理解問題集(クイックマスター)で勉強するも、解説が分かりづらく最後までコツをつかめずにいました。

一方、アガルートの「文章理解対策講座」は、問題になっている文章構造の解説から入るため、文章の対比構造を理解することができるようになりました。

お陰で、本試験は3問全問正解することができました。

個人情報保護法スピードチェック講座(直前対策)

個人情報保護法は大きな改正があったため、直前に補講が行われました。

個人情報保護法分野も一般知識では得点源となりえる分野です。

本講座を受けて理解が深まったので良かったです。

アガルートは世の中の様子を見ながら、豊村先生が補講を行ってくれるので、ただ撮りっぱなしの講座ではないというのがとても安心に感じました。

個人情報保護法以外では、ロシアウクライナ問題の補講が行われました。

記述ヤマ当て(直前対策)

直前対策で記述のヤマ当てが行われました。

一応視聴はしましたが、直前期ということもあって、どうだったかあまり覚えていません。

確か、取り上げられた論点を「Anki」に入れた覚えがあります。

AWESOMEコンサルティング

AWESOMEコンサルティングは、月一回YouTubeライブで開催される、生徒参加型のガイダンスです。

もちろん、アガルートの受講生のみ視聴が可能で、チャットで質問ができます。それに豊村先生が答える形で進んでいきます。

このガイダンスはとても良かったです。

オンラインスクールは予備校とは言え、一人で勉強しているため心細くなります。

この勉強法で大丈夫なのか常に不安と戦っている感じです。

月一回のガイダンスを受けることで、勉強法の軌道修正ができたり、励まされたりするので特に良かったです。

\行政書士講座を見る/

行政書士試験アガルートで合格した私の勉強法:まとめ

私のアガルートを使った勉強法で一番大事だと思うのは、豊村先生を信じて「他資格セレクト問題集」をとにかくやりこむことです。

これのお陰で、210点という得点で合格することができました。

もし、別の資格に挑戦するとなったらまた、アガルートにすると思います。

合格者には受講料の全額返金得点があるのもアガルートの良いところだと思います。

もし、「今年で合格したい!」という方は、ぜひアガルートを検討してみてください。

\行政書士講座を見る/
行政書士
スポンサーリンク
\ この記事をシェアする /
izuki.net