土地家屋調査士

土地家屋調査士は年収1000万円以上狙える穴場資格【具体的に計算】

土地家屋調査士
  • 土地家屋調査士の平均年収を知りたい。
  • ぶっちゃけ年収1000万円は目指せる資格なの?

こんな疑問に答えます。

結論、土地家屋調査士はまだまだ年収1000万円以上狙える穴場資格です。

今回は、土地家屋調査士の平均年収と年収1000万円以上狙うコツを解説しました。

記事を読むだけで、大体どのくらい稼げる資格なのかイメージがつくようになります。

どうぞ、ご覧ください。

スポンサーリンク

※ 当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

土地家屋調査士の平均年収は約600万円

お札を持つ手

土地家屋調査士の平均年収は約600万円だと言われています。

ただ、土地家屋調査士と一言で言っても、「企業に雇われる土地家屋調査士」と「独立・開業した土地家屋調査士」とでは年収は大きく変わります。

ざっとこのくらい違います。

  • 雇われ土地家屋調査士:年収400万円〜600万円
  • 独立・開業した土地家屋調査士:800万円〜

もちろん、独立したからと言って、必ずしも儲かるわけではありません。

地域によっては古い先生が顧客を独占してしまっているなんて状況もあります。

ただ、結局はやり方次第で年収1000万円は十分目指せます。

そのやり方は後述します。

スポンサーリンク

土地家屋調査士の平均年収は低いと思う

豚のぬいぐるみ

その前に、この平均年収600万円というのは妥当な数字のでしょうか?

独立・開業した東京都の土地家屋調査士を身近で見ていると肌感覚で平均年収600万円というのは、かなり少なく見積もられている気がします。

おそらくこの平均とは多くが「雇われ土地家屋調査士」の平均年収が反映されているではないかと私は推測します。

ちょっと考えて見ればわかると思いますが、インターネット等のアンケート調査で答えるのは転職を考えている土地家屋調査士でしょう。

独立した土地家屋調査士は言わば「士業」として、「自営業者」として仕事をしています。

そのため、いちいちそんな年収に関するアンケートには答えません。

そうなると、自然と平均年収は低く見積もられてしまうのではないでしょうか。

土地家屋調査士の年収が1000万円以上になる内訳

ノートパソコンとノート

それでは、本当に独立・開業したら年収1000万円を目指せるのか具体例を上げながら計算していきましょう。

なお、ざっくりと計算するため、今回は税金等の細かい数字は省きます。

計算は簡単です。

年収1000万円ということは月ベースで84万円の利益があれば到達しそうです。

つまり、以下のようになれば良さそうです。

  • 月間の売上-月間の経費≧目標月収84万円

ではまず、月間の経費から見ていきましょう。

月間の経費は?

ざっくり、月間の経費として、以下がかかってきます。

  • 事務所の家賃
  • 補助者の給料
  • ガソリン代
  • 電気代
  • 事務経費

上記は上手くやれば50万円くらいで済むでしょう。

もっと言えば、住んでいる家を事務所(住所さえあればいい)としたり、補助者を雇わず、その都度派遣して固定費をおさえることだって可能です。

さらに言うと、士業は飲食業や製造業のように仕入れがない分、在庫を抱えるリスクもないため、結構イージーだったりします。

スポンサーリンク

初期投資は最低100万から

初期費用としては以下がかかってきます。

  • 測量器械
  • 道具
  • パソコン
  • 測量計算・CAD(製図)ソフト
  • 複写機

ざっと500万円もあれば安心です。

ただし、中古で揃えるなど工夫することで開業費たった100万円で済ます先生も中には居ます。

要はやり方次第ですね。

これらをまとめると、こんな感じ。

  • 月間の売上134万円≧月間の経費50万円+目標月収84万円
  • 初期投資:最低100万円

つまり、月の売上が150万円近くあれば、年収1000万円は目指せそうです。

案件の相場から売上を予測

土地家屋調査士の受注案件の相場から売上の予測を立てます。

土地家屋調査士の主な仕事は、一言で「不動産登記申請を行うこと」です。で、この業務内容はある程度相場が決まっています。

  • 土地分筆登記(地積測量図なし):約481,000円
  • 地積更正登記&分筆登記:約727,000円

などなど。

各登記の内容と詳しい相場はこちらの記事「土地や建物の不動産登記費用の相場【具体例よりわかりやすく解説】」にまとめましたので参考にすると理解が深まります。

つまり、官民査定ありの土地分筆登記であれば約70万円ほど受けられるため、月2、3件の案件をコンスタントに回せば意外といけそうですね。

ただ、これは東京など都市部での予想のため、田舎だともう少し落ちるかもしれません。

いずれにしても、次で説明するコツを実践することで年収1000万円はかなり現実的になるかと思います。

土地家屋調査士が年収1000万円を目指すコツ

上を指す指の模型

独立した土地家屋調査士が現実的に年収1000万円を目指すコツが以下2つです。

  • 作業の効率化
  • インターネットで集客

順番に説明していきます。

作業の効率化

作業を効率化させることで、回転率を格段に上げることができます。

具体的には、マニュアルを作り事務所内で共有することです。

これをすることにより、補助者を含め事務所内の全ての人間が効率良く仕事ができます。

おすすめは、Scrapbox(スクラップボックス)というサービスです。

インターネットで集客

インターネットで集客をすることで、効率よく顧客を集めることが可能です。

とくに、最近の地主さんはネットリテラシーに強くなってきているので自分でググって比較なんてこともしてたりします。

そのため、インターネットでの集客は意外と今後伸びるでしょう。

建物の表示登記なんかはインターネットで直接集客なんてのも手です。

ただ、これにはGoogle検索で事務所のホームページを上位に載せるSEOという技術が必要です。

具体的には境界トラブルなど、顧客が調べるであろう、お役立ち記事を作成するなどして見込み客を集めるのです。

努力をしない土地家屋調査士事務所は淘汰される

古くからいる、いわゆる「重鎮」の土地家屋調査士事務所は先程上げた「作業効」と「インターネット集客」は愚か、大した経営努力はしていません。

顧客を囲ってはいるものの、報酬も昔からのなごりで高いままだったりします。

そういった事務所は間違いなく今後淘汰されていくでしょう。

なぜなら、測量技術の控除で明らかに業務の内容が簡略化されてきているからです。

昔は図面作成に手書きでまる1日かかっていたものが、今はパソコンのCADソフトで一瞬です。

また、例え淘汰をまぬがれたとしても、年齢などの理由により、いつかは引退を迎えます。

そうすると、その地域では引退した先生の分の枠があきます。

結果的に経営努力をしている事務所が顧客を引き継ぐようになります。

結局、土地家屋調査士の年収はやり方次第:まとめ

チェックリスト

以上のように、土地家屋調査士資格はまだまだ年収1000万円を狙える穴場資格です。

これは、土地や建物が動き続ける限り無くならない仕事でしょう。

とはいえ、測量技術の発達により、人件費もかけずに測量、図面作成が出来る時代に突入しています。

ということは、案件の相場も年々安くなるのは避けられない事実でしょう。

つまり、今後は経営努力必須で年収1000万円狙える資格という感じになるのではないかと思っています。

関連 土地家屋調査士の試験突破におすすめの予備校2選【独学はかなりキツイ】